言葉の意味からニュアンスそして解決策まで

言葉の意味からニュアンスそして解決策まで│イミペディア

お弁当をレンジでフタをしたままチンしたら開かない!対処法

2018.6.16

お弁当を食べようと思ったら、フタがくっついて開かない!その原因はご飯やおかずが冷めないうちにフタをしてしまったからです。

またお弁当のフタをしたまま、レンジで温めてしまったら、フタがとれない!という経験はありませんか?

そんなときは、こんな方法を試して見てください!

忙しい朝に便利な、レンジを使ったお弁当にぴったりな時短レシピも紹介します。

お弁当の蓋が開かない!レンジに入れる?こんな方法がオススメ

お弁当を食べようとしたら、「あれ?フタが開かない!」「ビクともしない!」という経験はありませんか?

そうなってしまったのは、朝急いでフタをしてしまったからなんです・

ホカホカのご飯を入れてすぐに、フタをしめてしまいました。

いつもなら少し冷ました状態でフタをしていましたがその日は急いでいたので、すぐにフタをしてのを覚えていますが、こんなにも空かなくなるとは思いもしませんでした。

どうやったら開けることが出来るのでしょう?

色々調べた結果、お湯で少し温めるといいそうです!
弁当箱の中は真空状態になっているそうです。なので、温めるといいとか。

半信半疑のまま、早速お湯を沸かしました。
大きめのボウルにお弁当を置いて、上からお湯をかけました。

なんと!簡単にあいてしまったのです!あんなに空かなかったフタが数秒であくとは・・・。
みなさんもお弁当のフタは、少し冷ましてからするようにしましょう。

お弁当の蓋が開かないのでレンジにいれてみたら・・・

こんな体験談もありました。

弁当のフタが開かない!
まずは、冷たい水をかけて見たら開くかも!と冷水をかけてみました。
なぜかというと、弁当箱はプラスチックのものなので、温めることに抵抗あありました。
なのでまずは水から・・・。空きません・・・。
通りかかった男性の職員にお願いしてみましたが、やっぱり空きません。
力いっぱい開けたらあくのかもしれませっが、中身が飛び散ってしまう危険があるの出来ません。

つぎは思い切って熱を加えてみよう!と思ってレンジを使うことにしました。
調べてみると、「レンジで温めるときは、注意して!」「レンジでチンしたら形が変わってしまった!」っという意見が多く見られました。

私自身レンジを使うときは、フタは必ずはずしていますので、とても不安を感じました。しかもこのかわいい弁当箱は娘ちゃんの大事な弁当箱なのです。

変形は怖かったので、お湯で温めました!
見事空きましたーーー!

お弁当のフタをしたままレンジに入れたら開かない時!

弁当男子もフタがあかない事件は体験しているようです。

僕の場合は、レンジで温めようとしてうっかりフタをしたままチンしてしまったのです。
またやってしまった!と思いつつ僕が試してみたのは次の対処法でした

・湯煎する方法
・放置する方法
・穴を開ける方法

上手くいかない方法だったり、お気に入りの弁当箱だと穴を開けるのはためらってしまいます。
何個のダメにするのももったいないし・・・。

そしてこんな方法を思いついたのです!

まずはお弁当を平におくのではなく、立てて置きます。
そしてその立てたお弁当箱に体重をかけます。
弁当箱に力が加わって、少しだけ歪みます。そこにに隙間が出来て空気がはいります。

そして無事?開けることが出来ました!
ご想像の通りこの方法は若干の危険を伴います。
お弁当に中身が崩れたり、出てしまうことがあります。

レンジで簡単!時短お弁当のおかず

電子レンジを使って簡単時短おかずの紹介です!

お弁当といえば「卵焼き」

材料
卵・・・1個
砂糖・・・小さじ1杯
ねぎ ・・・(お好みで)

マグカップを使います。
たまごと調味料をカップに入れてかき混ぜます。
電子レンジの500Wで1分ほど温めます。ひっくり返してさらに20秒温めます。
ネギを入れると野菜もとれますし、彩りもいいですよ!

ポテトサラダもみんな好きですね!
ポテトサラダのレシピです。

材料
じゃがいも・・・1個
きゅうり・・・1/4本
マヨネーズ・・・大さじ1
オリーブオイル・・・小さじ1/2

じゃがいもを2センチくらいの大きさにカットします。
レンジで600Wで2分チンします。
冷めたら調味料をきゅうりを入れて完成です!

レンジは上手に使って!温め方のポイント

レンジを使ってチンをする時に、オススメなグッズがあります。

・「ラップ」
・「クッキングペーパー」
・「クッキングシート」
などがありますが、食材に合わせて上手に使いこなしましょう。

「ラップ」はしっとりとしたい時に使うのがオススメです。

蒸し物や煮物の場合がそうです。またカレーやシチューの場合にラップをしていないと飛び散ってしまう危険もあります。

「クッキングペーパー」
揚げ物などの余分な油をカットしたい時につかいます。
耐熱皿にクッキングペーパーを敷いて使用します。焼き魚にもオススメです。

「クッキングシート」
タレがついたものや汁気が多いものに最適です。
タレがついていますと焦げ安いですね。
クッキングシートを使うと便利です。
うなぎの蒲焼きや焼き鳥の場合にオススメで、ふっくらとした仕上がりになります。

またお皿に汚れがコビりつかないので、洗う時の手間もはぶけますね!

この記事の編集者

意味ペディア編集部

意味ペディア編集部

意味ペディアは、言葉の意味だけでなくニュアンスや解決策など、知りたい言葉を個人的見解も含めて解説するメディアです。調べ物の参考程度にお読みいただくことをおすすめします。

WEB SITE : https://imi-pedia.com/

 - 生活