新人は使えないとすぐにパートを切り捨てることなく鍛えよう!
2018.5.17
「ほんと今回入ってきた新人パートは使えない!」と先輩パートさんの声を聞くことは度々あると思います。
指示も通らず言われることを何一つできないのを見ると、イライラしてしまう気持ちもわかります。
でも誰だって新人の頃は何もわからなかったはず。ここは一度温かい目で鍛えてあげるべきです
まずはメモの取り方からから指導するのも方法の一つ。
すぐに辞めてしまわないためにも頑張ってみましょう!
この記事の目次
新人は使えないと嘆く人は多い!?使えないパートを鍛えるには?
なかなか仕事が覚えられなくて四苦八苦している新人パートさん。
そんな時には、メモを取ってもらい仕事の流れを書き留めてもらいましょう。
要領よく、1のことを伝えると10できる人もいますが、できない人の方が多いのです。
自分がするべき事をひらめける人はいいのですが、仕事の流れ、前後左右がわからない人には時間をかけてじっくりと、仕事を覚えてもらう必要があります。
そして、仕事が終わった後に、メモを見直してもらい仕事の『流れ』を思い返してもらいましょう。
忙しいので、仕事をしながら仕事の手順や作業の内容を覚えて欲しいと思うかもしれませんが、慣れない仕事にアップアップしている不器用さんには、そんなことを望んではいけません。
不器用さんは、仕事を覚えるのが遅く「使えないな」と感じるかもしれませんが、採用した方にも責任があります。
しっかりと育てて一人前のパートさんに仕上げてあげましょう。
不器用なだけで真面目なはずです。
不器用さんにもメリットはあるはずです。
新人パートが使えないと感じてしまう理由とは?
いつまでたっても指示を理解しようとしない、新人パートさんに手を焼いてはいませんか?
指示を理解しようとしてくれないと、仕事が進まなくて困ってしまいますよね?
意欲がないのか、能力がないのか、わかりませんが「ここに何をしに来ているの?」と聞きたくなってしまうような態度のパートさん、たまにいます。
ごくごくたまに、上司より自分の方が上だという自意識過剰なパートさんもいます。
また、仕事に来ることが仕事だと思っている人も中にはいます。
いかに仕事をしないで済ませるかと、全力で取り組む人もいます。
不器用で仕事ができないのではなく、仕事をしないパートさんは居ないと思ってください。
研修期間中でなければ、解雇することは難しいのです。
使えないとすぐに判断しないで!新人パートが辞めないための研修方法
経験したことのある職種でも、職場環境が変われば緊張しますし、仕事の流れも別物です。
くれぐれも「前の職場でも同じようにやってたでしょ?」なんて言ってはいけません。
仕事や職場環境に慣れるまでは、戦力として期待するのではなく、あたたかい気持ちで迎い入れてあげるようにしましょう。
使えないのは新人だけじゃない!?年長パートをマネジメントするポイント
正社員の自分よりも年上ののパートさんを社員教育しなければならない時もありますよね?
世の中には「私の方があなたよりも年上なんだから」と言うくくりで物事を判断する人がいます。
年齢は下だけど、組織の中では立場が上。
この社会のルールを理解できていない人が少なからず存在します。
また、長年勤めているパートさんも、慣れてくると仕事をしないでお給料をもらおうとする人もいますし、店長さんやリーダーなどよりも職歴の長いパートさんもいます。
このような職歴が長いパートさんも、時には厄介な存在になってしまうこともあります。
組織図ではなく、職歴で立場を判断してしまいがちです。
そういったパートさんには、上から押さえつけると逆効果。
「○○さんがやってくれると助かる」
「お願いです!力になってください」
などと、頼りにすると頑張って動いてくれる可能性が高いです。
上の立場であっても、下まで降りて話をする姿勢を見せないと、人を動かすことは難しいのです。
新人パートには教育担当者をきちんとつけよう
接客業の場合、覚えが悪い(失礼)不器用な新人パートさんには、担当の教育係を付けましょう。
同じことを言っても、人が変わればニュアンスが変わってしまいます。
そんな時には、担当の新人教育係を付けましょう。
コストはかかりますが、教えて辞めて、教えて辞めてを繰返すことをするよりはコストパフォーマンスはよくなります。
また、最初の3日位は思い切って仕事は教えずに、担当に付いて仕事を見学してもらうのも一つの方法です。
新しい職場と言う緊張した環境、わからない手順、知らない作業にアップアップするよりは、仕事の流れを言葉ではなく感覚で覚えてもらう方が頭に入りやすいこともあります。
また、注文を取りに行かせる時も、若いグループよりも、二人組のサラリーマンなど、比較的注文が複雑ではなさそうな席に向けてあげるようにしましょう。
接客マニュアルはあっても、機転を利かせなければお客さんに接することはできません。
接客とはイレギュラーな対応を強いられるものです。
自分で判断して接客できるようになるには経験を積まなければなりません。
お客様の要望に応えつつ、お客様を自分がわかりやすいように誘導させなければなりません。
新人さんには即、戦力になって欲しい気持ちもありますが、やはり一長一短で出来るものではありません。
見守って、丁寧に接することを心掛けましょう。
- 仕事