運転免許を取得したい!一発合格のコツをお教えします
2018.5.24
運転免許を一発合格で取得するためには、何かコツはあるのでしょうか?
ここでは仮免許学科試験の一発合格のコツをはじめ、運転免許試験に一発で合格するための勉強のコツ、学科試験での引っ掛け問題の対処法などをまとめてみました。
また、気になる運転免許の合格率と合格点も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
運転免許取得したい!仮免許学科試験の合格のコツとは
仮免許学科試験に合格するには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか?
過去問をしっかり見直すことが大切です。学科試験は、効果測定を含めた過去問の復習することが役立ちます。
教科書を読み込むのもいいのですが、どのような問題が出るのかを知っていたほうがいいでしょう。実際の過去の試験用紙を見ておけたらいいですね。
仮免や本免の練習問題を出題してくれるサイトがいろいろあるので、そこで勉強するといいでしょう。
仮免学科試験の問題の出し方や言い回しを知っていれば、本番の試験で慌ずにすみます。慣れてしまえば、問題の意図がわかってくるので何度も問題を解くことが大切です。
過去の問題を解いているときに、間違えた場合は問題をよく読み表現の違いにどのような違いがあったかを確認しましょう。反対のことを聞いている場合もあるので、じっくり読むことが重要となります。
学科の授業では、教官がテストのヒントを出すことが多いと思うのでしっかり聞くようにしましょう。
運転免許試験に一発で合格したい!勉強のコツとは①
運転免許試験の勉強のポイントは、学科試験の問題の出され方に慣れることです。学科の問題は、とにかく引っ掛け問題が多いのでどちらの意味を聞いているのかさえわかれば合格は手に入れたも同然です。
運転免許の学科試験に受かるコツは、繰り返し問題を解き問題に慣れることです。
修了検定時の仮免の試験は、出題形式が○×問題のみです。
卒業検定後の本免の出題形式は○か×かを選択するもので90問(1問1点)がメインですが、イラスト式の問題(1問2点)が5問となります。時間は50分間となり、90点以上で合格です。
この、運転免許試験は都道府県ごとに作成されるので難易度は場所によって違うようです。
イラストの問題は、自分が実際に運転しているつもりになって解答しましょう。
本免試験はひっかけ問題や危険を予測した死角の問題が出ます。また、見える危険と見えない危険を予測することや対処法をしっかり把握することが試験に合格するポイントとなるでしょう。
運転免許試験に一発で合格したい!勉強のコツとは②
運転免許試験の勉強をするときには、過去問を使う人が多いと思いますがただひたすらに解いていくのではなく間違えたときにはその問題や答えを書くことで覚えることにつながるでしょう。
読むだけでは、なかなか覚えることができない人にもおすすめです。
運転免許試験の難しさは、微妙な表現の違いで答えが変わってくることです。ちょっとした言い回しによって、答えが変わってくるのでうっかり間違えないようにすることが大切です。
標識問題では、本標識と補助標識に分けることができます。本標識は指示標識・警戒標識・規制標識・案内標識の4種類となり、その中でも警戒標識や規制標識は出題確率の多い標識問題です。
警戒標識はY形道路交差点がある事を示すものや、先に合流があることを示すものになります。
規制方式は通行止めや車両侵入禁止を示す標識です。標識問題も繰り返し解くことで、しっかり覚えていきましょう。
免許に合格したい!引っ掛け問題の対処法
とにかく気をつけたいのが、ひっかけ問題です。
運転免許の問題は、答えが「○」か「×」の2択になります。「○」でもあり「×」でもあるというようなものはありません。
正しい知識があれば、間違えることはありませんが多くの人が「?」となってしまうのはなぜでしょう?
ひっかけ問題は、学科の教科書の表現と、微妙に違う言い回しをしてきます。このため、勘違いをしてしまうのです。
単語が入れ替わっていたり、数字が入れ替わっていたりします。
とくに注意すべきポイントは、進路変換や右折左折のタイミングの時間や○メートル前などの、数字や以下・以上、未満などの語句になります。
「追い越し」と「追い抜き」の違いなどもきちんと理解しておくことが大切です。
ひっかけ問題に対しては、その問題が何についての正否を問うているのかを意識してみましょう。言葉だけでとらえずに、頭の中でイメージいてみるのもいいですね。
運転免許の問題を勉強中は、わからない問題は飛ばしながらやっていくことで間違えた問題なのかわからない問題なのかをチェックすることができます。
本免学科免許試験の1日の流れを把握しておこう!
本免学科試験の1日の流れは、都道府県によって違うかもしれないのであくまでも参考程度に確認してみてください。
8時30分~9時の間に受付を済ませます。
受付で「証紙」と言う試験の申込用紙をもらい、住所と名前を書きます。
別の窓口で証紙と必要な書類を提出し、学科試験の会場へ行きます。試験の注意事項や説明があるのできちんと聞きましょう。10時頃に試験が開始されます。
試験の時間は50分となり、試験問題や解答用紙は、仮免試験と似ています。
試験終了後は、10分ほど待ちすぐに合格発表となります。電光掲示板に自分の受験番号があれば合格となり、別室で視力検査を受けます。
視力検査の後は、写真撮影がありしばらく待つと免許がもらえます。全部終わるのは、だいたい昼の1時頃となります。
しかし、時期によってこの免許がもらえるまでの時間は違ってきます。
今回受けたのは3月でどちらかというと混んでいる時期でした。混んでいない時期であれば、12時ぐらいに終わるそうです。
- 知識・雑学